LESSON
講師・教室
講師・教室
Kondo Katsuji
三重県出身。
1976年に高校卒業後、佐渡の『鬼太鼓座に入座し和太鼓と津軽三味線を修業する。その後、『鼓童』創設に参加しその中心プレーヤーとなる。
1987年より「鼓童研修所」所長として新人の育成に務める一方、オランダのバレエ団『ネザーランド・ダンスシアター』の「輝夜姫」公演に和太鼓指導者及び演奏家として単独で参加し、パリ(オペラ座)・ドイツ・オランダ・日本と巡演し大好評を博す。
1993年には独立し、国民文化祭等での作曲・演奏をする。2年後、長野での『太鼓塾』を定期的に開催し始め、太鼓を打つ技術だけでなくストレッチを重視した『表現する体づくり』をテーマに「近藤克次太鼓メソッド」を確立。2003年伊勢において第一回『神恩感謝日本太鼓祭』の企画・構成・演出を手がけ、2011年までの9年間、総合指揮を執る。
2006年、スコットランドにて演奏&太鼓ワークショップを行い、翌年からドイツ・フランクフルトにて太鼓ワークショップを毎年開催し、今年で6回目を迎える。
2010年、指導している東京都三鷹市の「明星学園和太鼓部」が全国高校総合文化祭にて優良賞受賞。現在も演奏活動だけでなく、企画、指導、作曲者としても高い評価を得ている。
Yamauchi Riichi
鳥取県出身。1974年生まれ
繊細かつ軽快なバチさばき、グループ演奏では要となる存在、ソリストとしてもあふれる才能を駆使し作り上げる楽曲は観客をうならせる。あらゆる「音」を表現する和太鼓奏者。2000年、「風流打楽 祭衆」に参加。2005年から2011年まで音楽監督に就任。打楽器を大口久二子、小谷康夫、山本毅、種谷睦子の各氏に師事。津軽三味線を松村幸治、松橋礼香の各氏に師事。現代邦楽三味線を山崎千鶴子氏に師事。長唄囃子を藤舎呂悦氏に師事。
書道家、画家、舞踊家、声明、等他ジャンルとの共演も多い。国内外で演奏活動をする傍ら後進の指導にも力を注いでいる。現在、日本音楽集団、和奏、NAZNA, Persession、山岡洋一、Fluegel、Duo<K+R>、P.A.N.KLANG(KYOTO Percussion)等メンバーとして活躍中。
Koizumi Kenichi
埼玉県出身
太鼓奏者の第一人者『林英哲』の下で勉強をし、林英哲プロデュース「英哲風雲の会」のメンバーになる。2003年にはオーストラリアに音楽留学をし、シドニーを拠点として活動をしている和太鼓グループ『TAIKOZ』に参加。オーストラリアでTAIKOZと共に国内ツアー・オーケストラとの共演・ソロコンサート等、自身にとって新たな経験をさせてもらう事によって様々な音楽表現を学ぶ。帰国後、ソロ活動を本格的に展開し、ファーストアルバム「侍」を発売。その他様々なアーティストと共演をし、国内外で活動を展開している。近年では、ワークショップやアマチュアチームへの楽曲の提供も手掛けている。
【活動履歴】
林英哲全国ツアー「光を蒔く人」「澪の蓮」「レオナール われに羽賜べ」等に出演
上妻宏光全国ツアー「永遠の詩」に出演・ 吉田兄弟全国ツアー「飛翔」に出演
木乃下真市欧州ツアーに出演・シアターコクーン「八犬伝」にて演奏
(尺八)小濱明人(鳴り物師)秀と共に東アフリカツアー4か国を回る・客船『飛鳥(監)』で(津軽三味線)山中信人と共に謙信として船内で公演等
Tsuji Masaru
北海道様似町出身。1976年生まれ。1996年から2016年まで「太鼓芸能集団 鼓童」に在籍し、国内外での公演に数多く出演する。美しく柔らかな音色と抜群の耳で、太鼓奏者としてだけでなく、その唄と踊りも高く評価された。
2016年より東京に拠点を移し、和太鼓奏者、指導者として活動を開始。2016年11月には、市川海老蔵主演「石川五右衛門」の舞台で大太鼓を演奏、以後、市川海老蔵主演の舞台5作品に出演。2019年12月にはサクソフォンと和太鼓のために書かれた楽曲「葦と皮で何ができる?」(作曲:池辺晋一郎氏)、「Jeux Ⅲ」(作曲:杉山洋一氏)をサクソフォン奏者大石将紀氏と世界初演するなど、ソロ演奏者として活躍している。今までに出演した舞台は、世界24カ国、日本全都道府県で2,000回を超える。
Motoyama Yuhei
小学生の頃、埼玉県鳩山町を拠点に活動する「鳩山鼓韻の会」の演奏に興味を持ち、1999年 12歳の頃同会に入会し和太鼓を打つようになる。鼓韻の会に在籍した約10年間で国内外問わず各地での演奏活動を経験。自らの和太鼓の基礎を築く。
2005年 18歳で東京を拠点に活動するプロ和太鼓団体「大江戸助六太鼓」に入門。4年間の在籍中、門下生ながらプロ演奏にも参加し、2008年には中国公演に参加。
2010年 オルタナティブ和太鼓ユニット「バチあたり」のメンバーとなり、2014年の解散まで各地でのコンサートやライブ活動を展開。
2011年 邦楽囃子方 望月左武郎氏に師事し、2014年に邦楽囃子方 望月武游(もちづきぶゆう)の名を許される。
2013年 同年設立の太鼓プロジェクト「indra-因陀羅-」にメンバーとして参加し、日々精力的に活動している。
Koike Masaya
1993年4月神奈川県横浜市生まれ。
地元で太鼓をはじめ、高校卒業後新潟県佐渡市「鼓童研修所」に入所。
太鼓、笛、踊りなどを学び、2015年に鼓童準メンバーとなる。
2016年正メンバーに昇格し世界各地で演奏活動を行う。
2017年3月に鼓童から独立。
Mandokoro Kazuyuki
東京都出身。1979 年生まれ。
1990年日暮里中央町会鞆絵太鼓に入会、青少年育成活動として地域のお祭り各種イベントに参加。2000年、英哲風雲の会小泉謙一をリーダーとするユニットグループ「和太鼓集団乱打夢」に参加。同年地元のグループ鞆絵太鼓より鞆絵太鼓会七星創設
2003年より本格的にプロ生活をスタート、世界各国で数年間およそ500公演以上を経験、2007年12月よりTAO入団し、2012年5月までの在籍中に日本公演、台北公演、北島三郎特別公演などに参加。若手中心グループ、TAO・YELLOWの主軸メンバーとして活躍した。
Murayama Jiro
神奈川県出身
89年に和太鼓集団「鼓童」のメンバーとしてプロデビュー。現在は東京打撃団プレイヤー兼音楽監督を務める。`91年に縄文・自然・祭をテーマにした自己バンド「レブンカムイ」を結成、和洋楽器混成ユニットのパイオニア。ホールやライブハウスはもとより、ジャズフェスティバル、太鼓フェスティバル、神社仏閣、ギャラリー、酒蔵、学校公演など様々な空間で演奏を展開。多彩な音色の曲作りに定評があり、これまでにアルバム「沙也可-SAYAKA-」(MIDIレコード)を含む6枚のCDアルバムを発表。また、奏者としての主な舞台として、木の実ナナ主演ミュージカル「阿国」、阿木燿子プロデュース「フラメンコ曽根崎心中」、和太鼓公演「東京打撃団」などの他、海外26カ国で篠笛の魅力を紹介。著書に「イラストで見る篠笛ワークショップ」(音楽之友社刊)がある。慶応義塾普通部非常勤講師。
Taiko Shudan Amanojaku
1986年12月設立。和太鼓における理想の音を探求し、伝統と創造の中で新たなる和太鼓音楽の確立を目指す。日本人の心と江戸前の粋を根底に、ラテン音楽で体得したリズム感性と、高度に洗練されたテクニックが加わり、変幻自在に具現化される天邪鬼の舞台は独自の世界を創り出す。中南米・ヨーロッパ等50数カ国に及ぶ海外公演では圧倒的な支持を得、国内での様々なフェスティバルや公演活動、テレビ番組への出演においても高い評価を受けている。「魂の響き」、「ひとすじの道」DVD発売。国立劇場日本の太鼓の収録に参加するなど、積極的な製作活動も行う。また世界各地の創作太鼓の作曲指導にあたり、文化庁より特別顧問文化交流使を拝命。次世代の育成に力を注ぎ、全国の和太鼓コンテストでは数多くの優勝者を排出している。
浅草ベースメント店では、一般の方々の邦楽への関心の高まりにお応えし、
伝統文化の保存・伝承に貢献していくことを目的にした「宮本邦楽教室」を開講しています。
宮本邦楽教室
宮本邦楽教室
宮本邦楽教室
宮本邦楽教室
宮本邦楽教室
Maeda Tsuyoshi
神戸市北区出身。
阪神淡路大震災の復興活動の一環で幼少期より和太鼓に親しみ、2008年より「太鼓芸能集団 鼓童」入座。約10年間在籍し年間100公演を超える国内外のツアーに参加する。鼓童在籍中は太鼓演奏、唄、笛、箏、鳴り物、踊りを担当。その他、作曲や「佐渡国際芸術祭アースセレブレーション」鼓童における全国の「学校公演」、特別演出公演「若い夏」などの舞台演出の実績がある。
また歌舞伎俳優で人間国宝の坂東玉三郎と「アマテラス」「幽玄」で共演。2013年坂本冬美『男の火祭り』のレコーディングに参加。同年、TBS系『輝く!日本レコード大賞』、NHK『紅白歌合戦』に坂本冬美のサポートメンバーとして太鼓演奏で参加。2016年には音楽家/映像作家、高木正勝氏の手がける「大山咲み(おおやまえみ)」に参加。2017年 歌手でアーティストのAIがリリースするアルバム『和と洋』のレコーディングに参加。同年テレビ朝日系:『ミュージックステーション』にてAIの歌う『最後に必ず正義は勝つ』で共演。2017年9月に鼓童から独立。2018年テレビ朝日「題名のない音楽会」にて、″舞うヴァイオリニスト″川井郁子氏のサポートメンバーとして太鼓、鳴り物で参加。
同年、『MATSURI japan in Barcelona』『東京花火大祭~EDOMODE~』に出演するなど、国内外を問わず独自の音楽性、演奏表現を追求している。
Minowa Maya
宮崎県串間市出身。
幼少期より太鼓を始める。
2008年にブラジルへ渡り、和太鼓の指導に努める。
2011年から8年間、新潟県佐渡島を拠点とする「太鼓芸能集団 鼓童」に所属。
在籍中には鼓童の代表演目「モノクローム」を女性演奏者として初めて演奏。小柄ながらも全身を使って太鼓に向かい、男性にも引けをとらないキレのある叩きっぷりが魅力。
「輝夜姫」や岩田守弘氏との共演作品「魂」などバレエ作品へ参加。海外でも太鼓ワークショップを開催。国内外で活躍の場を広げ、世界20カ国以上で公演活動を行った。
AI「最後は必ず正義が勝つ」レコーディング参加、テレビ朝日「ミュージックステーション」にて共演。
また、歌舞伎俳優で人間国宝の坂東玉三郎氏と共演。
Kawahara Kunihiro
公益財団法人日本太鼓財団福岡県支部長、全九州太鼓連合副会長、福岡県太鼓連合会長を務める。
福岡を拠点とした和太鼓集団"野武士"の代表として、国内外での公演活動を行う。
また次世代育成にも積極的に取り組み、2017年、2019年と公益財団法人日本太鼓財団主催「日本太鼓全国ジュニアコンクール」にて指導チーム福岡県代表「和太鼓たぎり」が優勝及び内閣総理大臣賞受賞。
Koda Chii
福岡県出身。
2000年地元太鼓グループにて和太鼓を始める。2008年より、林田ひろゆき&ZI-PANGにてプロ和太鼓奏者として活動を開始。ショートショートフィルムフェスティバル、10th東京ガールズコレクションでの演奏。グラミー賞受賞の箏アーティストYukiko Matsuyama氏と箏と篠笛のセッションや、蒼井優・岡田将生主演の映画「雷桜〜Raiou〜」で演奏、出演。スムースジャズ界の巨匠David Benoit氏と、ピアノとのセッション。アメリカ・ロサンゼルスにあるハリウッド・ボウルでの演奏。クルーズ船のメインショーでの演奏や、アニソンイベントでのコラボレーション、フィリピン公演、ニューヨーク・ブロードウェイ公演など、ワールドワイドに幅広い活動を展開。
エネルギッシュでパワフル、かつ繊細な表現を併せ持ち和太鼓・篠笛・鳴り物などを巧みに操る他に類を見ない女性奏者。現在は和太鼓天樹に所属。また、自身の和太鼓スタジオ「おけいこ処音杜屋」を主宰し、指導・作曲・演出等日本国内はもとより海外においても様々な場での活動を展開中。
和太鼓&篠笛講師。
LESSON